西神田町会

西神田町会

江戸時代にこの界隈は、武家屋敷が立ち並ぶ地域でした。当時の武家地には正式な町名がなく、江戸城の北西一帯は、小川町という俗称で呼ばれていました。明治5年には町名が付けられ、「猿楽町」や「中猿楽町」「今川小路三丁目」「西小川町一丁目」「西小川町二丁目」といった町が成立しました。昭和9年、表猿楽町と中猿楽町の北側が合併し西神田一丁目に、西小川町と今川小路三丁目の一部などが西神田二丁目となりました。「西神田」という町名は、当時の神田区の西側に位置していたため生まれた名前です。

ブログ記事