猿楽(のちの能楽)は、室町時代以降、多くの武士たちに楽しまれるようになりました。中でも観阿弥・世阿弥の流れを受け継ぐ「観世座」は、江戸幕府から手厚い保護を受け、その家元観世太夫や一座の人々の屋敷が、現在の神田神保町一〜二丁目辺りにあったことから、この一帯に「猿楽町」という名が生まれました。この界隈は主に武家屋敷が軒を連ねていましたが、もともと武家地には町名が付けられていなかったため、明治5年に猿楽町という町名が誕生しました。その後長い年月を経て、平成30年には三崎町と共に神田冠称により神田猿楽町となっています。